□トップ
□会の概要
□会則
□会誌 『戦国史研究』
□投稿規定
□入会案内
□戦国史研究会史料集
|
|
【会誌について】 会誌『戦国史研究』は、当会が昭和54年に東国戦国史研究会となって2年後の昭和56年以来、年2冊ずつ刊行しています。当初は32ページで、東日本を中心にした内容で始まりましたが、現在は48ページ、内容も畿内・九州などを含む全国へと広がってきました。
また、研究の進展に即した特別号も編集されるなど、史学史に合致したテーマや最先端の研究にも取り組んでいます。
会員の皆様のご投稿をお待ちしております。
なお、バックナンバーについて、事務局は一般頒布を行っておりません。ご購入は吉川弘文館へお願いします。
【バックナンバー】
『戦国史研究』41号(2001年2月)
| (論文) | |
| 豊臣政権の「取次」蜂須賀家政 | 津野倫明 |
| 細川氏被官、上原氏の没落と越前朝倉氏 | 松原信之 |
| (羅針盤) | |
| 伊予国守護河野氏と連歌 | 山内譲 |
| 駿河における冷泉為和 | 矢島有希彦 |
| 白川天正の変再考 | 今泉徹 |
| 新出の上杉景勝発給文書―「大平文書」の紹介― | 富澤瑞穂 |
| 『聚楽行幸記』の御虎侍従について | 北堀光信 |
| 戦国期室町幕府雑訴方と政所方 | 山田康弘 |
| 戦国史関係論文目録(平成12年1月〜6月) |
『戦国史研究』別冊 戦国大名再考(2001年5月)
| 「戦国大名再考」特集に際して | |
| 趣旨説明 | 戦国史研究会シンポジウム勉強会 |
| 戦国期領主層の歴史的位置 | 菊池浩幸 |
| 大名被官土豪層の歴史的性格 | 黒田基樹 |
| 戦国大名と地域寺社 | 長谷川弘道 |
| 討論要旨 |
| シンポジウム勉強会の記録 |
| 編集発行の経緯 |
『戦国史研究』42号(2001年8月)
| (論文) | |
| 佐竹氏の小田進出と越相同盟 | 佐々木倫朗 |
| 慶長期における駿府政権の対大名意識―嵯峨天龍寺塔頭陽春院一件を素材にして― | 鍋本由徳 |
| (羅針盤) | |
| 今川家臣三浦右衛門大夫について | 糟谷幸裕 |
| 上杉景勝と上条宜順 | 片桐昭彦 |
| 旗・小旗・指物 | 菅原正子 |
| 松井忠次の政治的立場 | 柴裕之 |
| 八幡への家康朱印状と関ヶ原の戦い | 伊藤真昭 |
| 慶長五年以降の長谷川長綱の動向 | 斎藤司 |
| 戦国史関係論文目録(平成12年7月〜12月) |
『戦国史研究』43号(2002年2月)
| (論文) | |
| 将軍義輝殺害事件に関する一考察 | 山田康弘 |
| 織田信長に対する公家衆の「参礼」 | 神田裕理 |
| (羅針盤) | |
| 小山新市は遠江である | 新行紀一 |
| 境目の城代と「路次馳走」 | 丸島和洋 |
| 武田氏の沼田経略と小川可遊斎 | 栗原修 |
| 上杉輝虎の人質要請 | 山田邦明 |
| 戦国大名の統一的税制確立の背景 | 黒田基樹 |
| 大沢基宥と公家社会 | 大嶌聖子 |
| 飛鳥井重雅は誰か | 佐脇栄智 |
| 戦国史関係論文目録(平成13年1月〜6月) |
『戦国史研究』44号(2002年8月)
| (論文)
| | 本山派修験小田原玉瀧坊について―北条氏綱と聖護院― | 森幸夫 |
| 石山戦争後の本願寺内紛と門末―近江日野の事例から― | 小風真理子 |
| (羅針盤) | |
| 北条氏照継承前の大石氏 | 長塚孝 |
| 足利義氏の子供について―新出の贈答文書から― | 久保賢司 |
| 東条松平氏の下和田領有 | 柴裕之 |
| 「本興寺文書」の端書をめぐって | 糟谷幸裕 |
| 豊臣秀長と藤原鎌足 | 黒田智 |
| 豊臣政権の軍役 | 平野明夫 |
| 戦国史関係論文目録(平成13年7月〜12月) |
『戦国史研究』45号(2003年2月)
| (論文) | |
| 関ヶ原の戦い以前の西笑承兌 | 伊藤真昭 |
| 徳川氏の河東二郡支配と松井忠次 | 柴裕之 |
| (羅針盤) | |
| 町人による人質の監視 | 佐脇栄智 |
| 一通の上杉輝虎書状写―常陸国小田城の破却― | 佐々木倫朗 |
| 吉良氏の高家登用 | 大嶌聖子 |
| 「豊楽寺文書」所収某祐定寄進状をめぐって | 渡邊大門 |
| 「簗田中務少輔」論ノート | 佐藤博信 |
| 戦国史関係論文目録(平成14年1月〜6月) |
『戦国史研究』46号(2003年8月)
| (論文) | |
| 戦国期の水害と城普請・治水工事 | 佐脇敬一郎 |
| 今川領国下の遠州鵜津山城 | 糟谷幸裕 |
| (羅針盤) | |
| 戦国都市・八幡のアジールと検断―隠物をめぐって― | 鍛代敏雄 |
| 出羽戸沢氏の名字状をめぐって | 木下聡 |
| 幕紋をもらう話 | 今泉徹 |
| 五か国総検による深溝松平領の確定 | 鈴木将典 |
| その後の小鹿氏 | 小和田哲男 |
| 戦国史関係論文目録(平成14年7月〜12月) |
『戦国史研究』47号(2004年2月)
| (論文) | |
| 戦国期における火薬(玉薬)について | 荒垣恒明 |
| 織田信長禁制の取次に関する考察 | 田中雅明 |
| (羅針盤) | |
| 大内義隆の太宰大弐任官と将軍 | 山田康弘 |
| 向山又七郎と甲相同盟 | 丸島和洋 |
| 天文期今川領国における本末間相論 | 鈴木正人 |
| 天正十二年七月六日付羽柴秀吉覚書について | 鳥津亮二 |
| 在村の侍と村役 | 黒田基樹 |
| 戦国史関係論文目録(平成15年1月〜6月) |
『戦国史研究』48号(2004年8月)
| (論文) | |
| 一向一揆と土一揆 | 神田千里 |
| 常陸佐竹氏における官途 | 木下聡 |
| (研究ノート) | |
| 牢人・土肥中務大輔考 | 佐脇栄智 |
| (羅針盤) | |
| 佐竹義重室伊達氏の黒印状 | 今泉徹 |
| 足利尊氏と今川義元の官途・受領 | 角田朋彦 |
| 戦国史関係論文目録(平成15年7月〜12月) |
『戦国史研究』49号(2005年2月)
| (論文) | |
| 戦国期の「国」について | 池享 |
| 豊臣政権の取次―天正年間対西国政策を対象として― | 戸谷穂高 |
| (羅針盤) | |
| 後北条氏の京都外交と左近士氏 | 鳥居和郎 |
| 永禄四年四月三河国牛久保合戦の意義 | 柴裕之 |
| 家康最晩年の以心崇伝 | 大嶌聖子 |
| 秀吉権力の成立と堀秀政 | 堀越祐一 |
| 戦国史関係論文目録(平成16年1月〜6月) |
『戦国史研究』50号(2005年8月)
| 〔小特集 戦国時代の戦争と平和〕 |
| 戦国初期東国における陣と城館 | 松岡進 |
| 戦国の橋と城 | 佐脇敬一郎 |
| 戦国期「境目」における領主層の動向 | 佐々木倫朗 |
| 戦国期の中間について―流通・村落とのかかわりから― | 阿部浩一 |
| 利器としての鉄砲について | 荒垣恒明 |
| (羅針盤) | |
| 下総国猿島郡若林村の草切り伝承と偽文書 | 原田信男 |
| 大友氏加判衆本庄親栄考 | 堀本一繁 |
| 戦国史関係論文目録(平成16年7月〜12月) |
『戦国史研究』51号(2006年2月)
| (論文) | |
| 「五十分一役」の再検討―徳川領国下の甲斐を中心に― | 鈴木将典 |
| (研究ノート) | |
| 領主の「合力」としての徳政と国質・郷質 | 黒田基樹 |
| 戦国期栄典と大名・将軍を考える視点 | 山田康弘 |
| (羅針盤) | |
| 古河公方家税制の一側面 | 長塚孝 |
| 上洛直後における細川氏綱の政治的役割 | 下川雅弘 |
| 松永久秀家臣竹内秀勝について | 松永英也 |
| 慶長期における外国人の政権理解 | 鍋本由徳 |
| 晩年の亀屋栄任 | 大嶌聖子 |
| 戦国史関係論文目録(平成17年1月〜6月) |
『戦国史研究』52号(2006年8月)
| (論文) | |
| 戦国期侍所開闔の基礎的研究 | 木下昌規 |
| 豊臣政権の人質政策の形成過程 | 高橋博 |
| (羅針盤) | |
| 足利高基・政氏抗争の再検討 | 鴨志田智啓 |
| 若狭武田氏の官途状 | 木下聡 |
| 三河寺部城合戦と今川義元感状 | 内山俊身 |
| 越甲同盟再考 | 田中宏志 |
| 津久井城加番役定書について | 柴辻俊六 |
| 戦国史関係論文目録(平成17年7月〜12月) |
『戦国史研究』53号(2007年2月)
| (論文) | |
| 戦国大名武田氏の一門と領域支配 | 丸島和洋 |
| 「江濃越一和」と関白二条晴良 | 片山正彦 |
| (研究ノート) | |
| 『本光国師日記』に情報を読む―「情報」論のこれから― | 大嶌聖子 |
| (羅針盤) | |
| 相馬氏の牛越城移転と泉氏 | 岡田清一 |
| 徳川家奉公人小笠原正吉について | 小川雄 |
| 戦国史関係論文目録(平成18年1月〜6月) |
『戦国史研究』54号(2007年8月)
| (論文) | |
| 永禄五年の徳政令にみる松永久秀の大和国支配 | 松永英也 |
| 戦国期の朝廷下級官人―中原康富の子孫たち― | 井上幸治 |
| (羅針盤) | |
| 松平竹千代の居所について | 本多隆成 |
| 古河公方文書にみる闕字・台頭について | 佐藤博信 |
| 関東足利氏と織田政権 | 田中宏志 |
| 慶長五年八月佐竹氏の覚書 | 今泉徹 |
| 斎藤義龍の一色改姓について | 木下聡 |
| 戦国史関係論文目録(平成18年7月〜12月) |
『戦国史研究』55号(2008年2月)
| (論文)
| | 室町・戦国期の下野那須氏に関する一考察―特に代替わりを中心に― | 佐藤博信 |
| 今川領国下の分限帳と給人検地 | 尾崎晋司 |
| (羅針盤) | |
| 戦国期の城と森林 | 佐脇敬一郎 |
| 人質時代の家康の居所 | 平野明夫 |
| 家督相続以前の伊達政宗 | 佐藤貴浩 |
| 十四代将軍義栄と「二神家文書」所収御内書について | 山田康弘 |
| 戦国史関係論文目録(平成19年1月〜6月) |
『戦国史研究』56号(2008年8月)
| (論文) | |
| 三好長慶の上洛と東寺からの礼銭 | 下川雅弘 |
| 足利義稙の側近公家衆阿野季綱の役割をめぐって | 木下昌規 |
| (羅針盤) | |
| 戦国の子どもの成人 | 藤木久志 |
| 大崎氏宛の御内書をめぐって | 木下聡 |
| 非分の増分訴訟 | 糟谷幸裕 |
| 『朝倉家記』所収「英林書付」の記主について | 大薮海 |
| 天文十二年毛利元就退却状況の再検討 | 戸谷穂高 |
| 戦国史関係論文目録(平成19年7月〜12月) |
『戦国史研究』57号(2009年2月)
| (論文) | |
| 中人制における「奥州ノ作法」―戦国期の中人制と伊達氏の統一戦争― | 山田将之 |
| 『後鑑』所載「伊勢貞助記」について | 木下聡 |
| (研究ノート) | |
| 戦国大名の経済基盤をめぐって | 黒田基樹 |
| (羅針盤) | |
| 里見忠義署判の発給文書の初見について | 佐藤博信 |
| 筑前立花城の開城 | 山田邦明 |
| 戦国史関係論文目録(平成20年1月〜6月) |
| 例会記録/例会報告要旨/会員消息 |
『戦国史研究』58号(2009年8月)
| (論文) | |
| 朝鮮出兵期における造船に関する一試論 | 津野倫明 |
| 戦国期の公家家司について―信濃小路長盛と『政基公旅引付』― | 岩本潤一 |
| (羅針盤) | |
| 足利政知と伊豆金山 | 家永遵嗣 |
| 岩松持国の改元認識―「正木文書」の到来書をめぐって― | 丸島和洋 |
| 長閑斎考 | 平山優 |
| 浄心寺所蔵佐竹義久書状について | 佐々木倫朗 |
| 以心崇伝の処遇 | 大嶌聖子 |
| 戦国史関係論文目録(平成20年7月〜12月) |
| 例会記録/例会報告要旨/総会報告/会員消息 |
『戦国史研究』59号(2010年2月)
| (論文) | |
| 南奥戦国領主の離城と帰城―石川晴光・昭光父子の場合― | 小豆畑毅 |
| (研究ノート) | |
| 今川氏親の名乗りと足利政知 | 家永遵嗣 |
| (羅針盤) | |
| 下総篠塚の陣に関する一史料 | 佐藤博信 |
| 北条綱成の父母 | 黒田基樹 |
| 松井松平家と東条松平家の所領争い | 平野明夫 |
| 大和国支配期の松永久秀の相論裁許 | 松永英也 |
| 津田信張の岸和田入城と織田・長宗我部関係 | 平井上総 |
| 弘治年間の村々の災害 | 藤木久志 |
| 戦国史関係論文目録(平成21年1月〜6月) |
| 例会記録/例会報告要旨/会員消息 |
『戦国史研究』60号(2010年8月)
| (羅針盤) | |
| 天文十年小田原への勅使下向 | 森幸夫 |
| 山本菅助宛て武田晴信書状の検討 | 平山優 |
| 武田信玄呼称の初見文書について | 鴨志田智啓 |
| 武田氏の小田原侵攻における放火と進軍経路 | 小笠原春香 |
| 十五世紀後半の大宮司富士家 | 大石泰史 |
| 今川氏の永禄六年―「三州急用」と「惣国」― | 糟谷幸裕 |
| 今川氏真の「宗ァ」署名初見史料 | 長谷川幸一 |
| 石川康輝(数正)出奔の政治背景 | 柴裕之 |
| 将軍足利義昭の女房大蔵卿局をめぐって | 木下昌規 |
| 池田家中の荒木村重 | 下川雅弘 |
| 相良晴広の右兵衛佐任官の背景 | 木下聡 |
| 金山宗洗の「惣無事」伝達とその経路 | 戸谷穂高 |
| 『戦国史研究』総目録 第41〜60号 |
| 戦国史関係論文目録(平成21年7月〜12月) |
| 例会記録/例会報告要旨/会則 |
| 総会報告/会員消息/投稿規定 |
|